自称ノンアルコールビール研究家のレッサー母さん(@kimagure_pmama)です!
普段はノンアルコールビールをよく飲んでいるのですが、たまにはワインも飲みたいな・・・と思い、ノンアルコールのワインを飲んでみました。
正直飲む前は
くらいに思っていなかったのですが、実際は思ったより美味しかったので、味や成分についてレポートしたいと思います。
そもそもどこに売ってるの!?
という疑問にもしっかり答えていきます!
タップできる目次
ノンアルコールワインを買える場所は?カルディは?
それではさっそく、ノンアルコールワインはどこに買えるのか、見てみましょう。
ノンアルコールワインが買えるお店
ノンアルコールワインは、普通のスーパーのワイン売り場にはなかなか売っていません。
イオンやセブンイレブンには売っている事があります。
とは言え、地元密着型のスーパーなどで普通に売られているのも見た事があり、最近取り扱い店が増えている様に感じています。
私が実際に売っているのを確認した店はこちらです。
発見したら随時追加します。(関東在住です)
- イオン
- スーパー三和
- ロピア
- セブンイレブン
- カルディコーヒーファーム
ノンアルコールドリンクの売り場ではなく、ワイン売り場の端の方にひっそりと置かれている事が多いので、見つけにくいかもしれません。
確実に手に入れたい方はAmazonなどのサイトを利用する事をおすすめします。
ノンアルワインはカルディにもある?
カルディには『ノンアルコールサングリア』という、オリジナル商品が売っています。
赤ワインからアルコールを飛ばして、スパイシーさをくわえて作っています。
結構甘めですが、美味しいです。
その他にもスパークリングタイプなどの取り扱いもあります。
妊娠・授乳中はアルコール0.00%ノンアルコールワインを選ぼう
ここで大前提としてのお話ですが、妊娠中・授乳中のママは必ずアルコール0.00%のノンアルコールワインを選ぶようにしましょう。
ノンアルコール飲料とは、アルコール分が含まれない、もしくは1%未満のアルコール分を含む、アルコールテイストの飲料のこと全般を指します。
なので、アルコールが0.9%含まれていてもノンアルコール飲料と表記できてしまうのです。
ですから、ノンアルコール!と大きく書かれていてもそれだけでは安心せず、かならずアルコールが何パーセントか確認してください。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

少しならいいじゃない、と思うかもしれませんが、少しで止められる保証はありませんよね?
私は、美味しかったら歯止めが効かなくなる自信があります。←
いや、むしろ、飲みすぎる自信しかない!!!←
真面目な話、それで赤ちゃんに悪影響を及ぼしたら・・・
一生自分を責め続けますよね。
そうならない為にも、最初から完全にアルコールが含まれていないノンアルコールワインを選ぶようにしましょう!
ノンアルコールワイン『勝沼グレープ』は美味しい?まずい?
今回は、アルコール0.00%の『カツヌマグレープ』の赤を飲んでみました。
勝沼といえば、日本のワイン作りトップレベルの山梨県甲府市の勝沼町です。
期待高まります。
ちなみにもちろん白もありますよ!


アルコール0.00%の表示が見やすいのがポイント!
他のはデザイン重視で度数表記が小さいので分かりづらかった印象です。
ボトルの雰囲気は普通のワインっぽいので、パーティの時にもお洒落に楽しめていいなと思います。
ノンアルワイン、いざ、実飲!
フタを開けると、ぶどうの香りがふわわわ~ん。
アルコール臭はもちろん無いので、ちょっとぶどうジュース的な香り。
え、大丈夫かな?


色は・・・若干薄い?
でもこれ位の色のもありますよね。
ごくり。
おお!甘酸っぱいけどぶどうジュースではない!
甘すぎず、ワインの様な渋みがある!!
でもアルコール感はもちろん無いから、なんだか不思議です。
カツヌマグレープの成分は?
見事な渋み演出はどうしているのでしょうか?
成分CHEEEEEECK!


まず驚いたのがぶどうだけでなく、クランベリーも含まれている事!
爽やかな酸味を出す為でしょうか。
そして緑茶+緑茶抽出物(おそらくカテキン的な物)が入っています!
これが渋みの素だと思われます。
でも飲んでみても緑茶の匂いがする訳では無いですし、色ももちろん緑茶を感じません。
様々な工夫で普通のワインの味に近づけているんですね!
カツヌマグレープとお肉料理の相性は?


今回私はカツヌマグレープをハンバーグと一緒にディナーで飲みました。
通常の赤ワインはお肉料理に負けず、一緒に飲んでもお互いの味を引き立てあいますよね?
しかしながら、ノンアルコールワインは本物より多少さっぱりしているので、お肉の味に負けてしまいます。
味が薄く感じられてしまうので、お肉料理と合わせるのはおすすめしません。
カツヌマグレープのおすすめの飲み方


ではどの様に飲むのが正解なのでしょうか?
それは『おつまみとチビチビ飲む!』です。
一日が終わり、今日はちょっとゆっくり出来そう、という日に開けましょう。
お気に入りのおつまみやお菓子と一緒にちょっとずつ飲んでみて下さい。
口のなかに程よく渋みが蓄積されて、本物のワインの様です。
友達と家でゆっくり語りたい時にもぴったりです。
是非一度ご賞味あれ。