皆さんは出産の時、夫に立ち合いをしてもらいたいですか?
立ち合い出産は夫などの近しい人が出産に立ち会い、赤ちゃんの誕生を共に見届ける事です。
立ち合い出産をしてもらう場合、夫は見ているだけでなく、精一杯ママをサポートする必要があります。
陣痛中は背中をさすったり、水分補給を手伝ったりして、ママがリラックスできるよう手伝います。
初めての出産の場合、戸惑う事ばかりだと思うので事前に方法と流れを確認してみましょう!
気になるところへ読み飛ばす
タップできる目次
夫はどこからどこまで立ち会う?
夫に立ち会ってもらう場合、どこからどこまで立ち会ってもらうか自分で決めておく事ができます。
夫の立ち合いには陣痛室までと、分娩室までと選べる場合があります。
夫が陣痛室まで立ち会う(分娩は見ない)
入院から分娩室に入る前まで付き添います。
要するに本格的にお産になり、生まれる瞬間は見ない、という方法です。
とは言え陣痛は長く続き、お産の進行具合によってママの痛みに波があります。
痛みの合間には会話をする、背中・腰をさする、飲食を手伝うなどしてママをリラックスさせてあげましょう。
ママは激痛に耐えているのでピリピリしているかもしれませんが、決して逆ギレしたりせぬようにしましょう。
夫が分娩室まで立ち会う

夫が赤ちゃんの誕生まで立ち会う事ももちろんできます。
普通分娩の場合、産まれる直前に陣痛室から分娩室に移動します。
分娩室では、看護師さんや助産師さんが動いているので、邪魔にならないように言う事を聞き、水分補給や呼吸法をサポートします。
中には血液などをみて体調を崩したり、緊張や不安で失神するパパもいるそうなので、自信が無い場合は陣痛室までにしておくのも良いと思います。
夫が立ち合い出産ですべきこと
せっかく立ち会うのですから、ただ見ているだけではいけません。
ママの苦しさが少しでも楽になるように積極的に協力しましょう。
ママを励ます

陣痛が始まると、ママの苦痛はどんどん強くなります。
少しでもママがリラックスできるよう、「大丈夫」「もう少しだよ」などと声をかけ、励ましてあげましょう。
ただし、ママは頑張っているのであまりにも「頑張れ!」ばかり連呼していると、「もう頑張ってるんだけど!!!」と怒られてしまう事も・・・。
ママは痛みで気が立っているので悪気はないんです。
怒られてもくれぐれも、逆切れや落ち込まないようにしましょう!
ママを慌てさせない
お産のサインがあると、ママは不安や焦りで慌ててしまいます。
そんなときは夫が冷静に対応していれば、ママも少し落ち着きを取り戻せます。
陣痛アプリなどを事前に入手し、時間を記録するなどのサポートをすると、とても頼れると思います!
ママがしてほしい事をする

ママによって希望するサポートは違います。
ママの希望は妊娠中に聞いておきましょう。
テニスボールでお尻あたりを押すなど、妊娠中に練習してみるのもいいと思います。
もちろんいざ陣痛が来てみると、想像と違う事も多いので、臨機応変に肩や腰、足をマッサージするなど頑張ってください!!
立会い出産の流れ
立ち合い出産に決めた場合、パパは出産までに準備する事があります。
自宅での準備

お産はいつどんな始まり方をするか分かりません。
自宅で夫がママと協力してしておくべき準備をまとめます。
- ママと一緒にお産の流れを学習!
- できれば両親学級に参加!
- 楽な体勢・ママがよく飲む物・長時間になった時にママが頑張れそうなお菓子などを事前リサーチ
- 臨月に入ったら、いつでもママと連絡をとれるようにする!
- 陣痛が来た時の段取りを確認!
- 車で病院まで向かう場合、陣痛が来た時に破水の可能性があるので、車の座席に敷くためにビニールシートやバスタオルを用意!
- 夫家族・妻家族の面会について決めておく
陣痛中の夫の役割
陣痛中は飲み物を多めに用意したり、ママが食べたいものを買ってきましょう。
陣痛中の苦痛が少しでも楽になるように、助産師さんの指示に従って、お腹や腰のマッサージも必要です。
赤ちゃんが下りてくるのに合わせて、ママの身体の痛む部分は変わるので、ママに痛む部分を確認しながら、その部分をマッサージしてあげましょう。
分娩中の夫の役割

医師や助産師の邪魔にならないように立ち振る舞うのが原則です。
ビデオやカメラで撮影するパパも多いようですが、病院や医師によっては、撮影をこころよく思わない事もあります。
撮影してよいか事前に確認しておいた方が良いと思います。
また、分娩時には出血などもあるので、血を見るのが苦手なパパは無理せず、場合によっては退室することも重要です。
なぜなら、医師をはじめ助産師・看護師はママと生まれてくる赤ちゃんの命を守るのに必死なので、パパの体調に気を遣う余裕はありません。
ですから決して無理はせず、気分が悪いと感じたら申告して、分娩室の外などで安静にしてママの健闘を祈りましょう。
分娩後の夫の役割
分娩後のママの身体は色んな所が痛く、動けません。
可能であれば分娩後の1日はママのサポートをしてあげましょう。
寝不足のママが大半なので、一度体力を回復できるよう十分に寝させてあげてください。
立ち合い出産は妊娠が分かった瞬間から
立会い出産は、妊娠したときから始まっています。
出産までに何回かは、医師や助産師の話を聞いたり指導を受けたり、両親学級に参加したり、ママが読んでいる妊娠出産本を読んだり・・・、少しずつ勉強しましょう。
妊娠初期はつわりや貧血に悩まされ、中期・後期は、腰痛や便秘などマイナートラブルが多くなります。
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産にも注意しなければいけません。
こうしたトラブルを未然に防ぎ、重症化しないためにはパパの理解と協力が必要不可欠
です。
その方法は、家庭によって違います。
パパができることは人それぞれ。
つわりのママに代わって食事を作る、葉酸サプリや栄養バランスについて勉強する、買い物の荷物を持ってあげる、ママの身体をマッサージする、などなど。
パパにしか出来ない事はたくさんありますよ。
大切なのは妊娠・出産はママのこと、と思わず、パパ自身が妊娠の当事者であること、ママと二人で乗り越えるべき事だと心構えを持つ事です。

立ち会うかどうかは夫婦でよく話し合って


いかがでしたでしょうか?
立ち合い出産は新しい命の誕生を目の当たりにして、ママと感動を共有したり、父親としての自覚が芽生えるといいます。
その反面、女性としては泣き叫んだり、痛みに耐えてイライラしたりするのを見られる事でもあります。
中にはお産の衝撃が大きく産後にセックスレスになったり、離婚に至るケースもあるようなので、十分にお互いの意見を尊重し、立ち会うかどうかを判断しましょう。
赤ちゃんとの新しい生活の始まりなので後悔のない様、議論を重ねてお産を迎えましょう!


