みなさんはSNSは利用していますか?
なかなか外出しづらい妊娠中・新生児期でも、
と思うことは多いと思います。
そんな時にぜひ活用したいのがSNS!
今回は、プレママ・ママ達がどの様にSNSを活用しているのか、各SNSごとにプレママ・ママ同士の繋がり方の特徴をまとめてみました!
この記事で分かる事
マタ垢・ママ垢とは
Twitter・Instagram・Amebaブログのママ垢の特徴
Twitter・Instagram・Amebaブログでのママ友の見つけ方
タップできる目次
マタニティアカウント・マタ垢・ママ垢・育児垢

妊娠して、働いているいる方もいれば、退職した方、元々専業主婦の方、様々いらっしゃると思います。
同じような境遇の人の話を聞きたい、と思う事ありませんか?
身の回りにたくさんの妊婦さんがいる環境ってなかなか無いと思うので、ついつい不安や孤独感を感じてしまう事もありますよね。
そんな方に是非使って頂きたいのがSNS。
SNSは使っているけど、未婚や不妊治療中の友人に気遣い、あまり妊娠に関する事をつぶやけない。
そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。
最近では今まで利用していたアカウントとは別に、マタニティ専用アカウントを作る方も多いんです。
Twitterなどでは「マタ垢」と呼ばれ、結構多いです。
実際私もTwitterでは「マタ垢」を作り、妊娠周期が近い方をフォローさせて頂いています。
今回私がオススメしたいSNSはTwitter・Instagram・Amebaです!
それぞれ特徴があり、それぞれおすすめなので活用例をご紹介したいと思います。
Twitter(ツイッター)での妊婦さん・ママとの繋がり方

Twitterでフォローしたい、友達になりたい妊婦さんを探す際に、簡単な方法があります。
話題を検索という所で、
#2018jan_baby
の様に、#(ハッシュタグ)・出産予定年・予定月・_(アンダーバー)・babyの順に入力するんです。
すると、2018年1月に出産予定の方のつぶやきが見られます。
※これは私の出産予定月の場合です。他の年月でももちろんOKです。
このハッシュタグをつけている方だけなので、全員ではありませんが見つけやすいです。
また、自分がつぶやく際にも投稿の最後尾にこのハッシュタグをつけておくと、
妊娠月が近い妊婦さんから、フォローしてもらえるかもしれません。
このハッシュタグは自己紹介文にも入れておくと尚良いでしょう。
あと、もう一つ見つけてもらいやすいテクニックは、
アカウント名を『名前@30w』
などの様に、○○w(妊娠○○週目,weekの略)と入力しておく事です。
こちらは毎週プロフィール欄で週数を更新しないといけないので、少し面倒ですが、とても便利ですよ!
ママの場合は、赤ちゃんの月齢を分かりやすくする為に、
アカウント名を『名前@4m』
の様に、○○m(生後○○か月目、monthの略)と入力しましょう。
Twitterの投稿の特徴
あくまで個人的な意見ですが、Twitterでの妊婦さん達のつぶやきの特徴は、このような感じです。
・体調の変化をタイムリーに報告
・字数制限があるのでコンパクトで分かりやすい
・悩みを吐き出しやすい
字数が短いだけあり、内容は限られますが、沢山の妊婦さんの情報が一気に入ってくるので、
Twitterがあれば孤独感は感じないと思います。
「みんなも大変そうだし、私もがんばろ!」って力を貰えますよ!
Instagram(インスタグラム・インスタ)での妊婦さん・ママとの繋がり方
続いては飛ぶ鳥を落とす勢いの「インスタ」ですね!
インスタ映えやフォトジェニックという言葉が流行るほど、人気ですね。
こちらも検索方法を工夫すると妊婦さんとつながる事ができます。
#妊娠
と入力すると#妊娠○○週という候補が沢山出てきます。
その中から見たいワードを選ぶと、その週数の時期に皆さんが楽しんでいる様子や、
マタニティフォト、赤ちゃんのエコー写真などが数多く見られます。
お腹の写真と共に現在の体調を報告している投稿も多いので、
個人的にはとても参考にしています。
また好きな芸能人ママタレントや芸人さんがいたらフォローするのも楽しいですよ!
ちなみに私はお笑い芸人の「スギちゃん」をフォローしています。
パパになったばかりのスギちゃんが、睡魔と闘いながら授乳をしている写真や
育児に奮闘している様子を載せており、ほっこりしますよ笑


Instagramの投稿の特徴
インスタはやっぱり、みなさんお洒落!
投稿の特徴はこんな感じです。
- 旅行や外出をして、マタニティライフを楽しんでいる
- お腹の写真やお洒落なマタニティフォトが盛りだくさん
- ベビー服や寝相アートなど真似したくなる可愛い投稿も多い
必ず写真がついているので、直感的にどれを参考にしたいか選びやすいです。
人気インスタグラマーの子育てママさんやモデルさん・芸能人も多いので、
子供と楽しくお洒落に生きるお手本になる、という印象です!
Ameba(アメーバ・アメブロ)での妊婦さん・ママとの繋がり方

ラストはブログと言えば王道のアメーバブログです。
実は、私が一番妊婦さんが利用するのにバランスがいいと思うのが、このアメーバです。
妊娠をきっかけにブログをスタートする人が多いです。
繋がり方も簡単です。
自分のブログを開設する時にジャンルが選べるので、
妊娠記録
を選択します。
すると、妊娠記録ランキングが見られるので、そこから色んな妊婦さんのブログを訪問できます。
もちろん検索機能もあるので、気になるワードで検索をかけると、それに関連した記事が沢山出てきます。
Amebaの投稿の特徴
アメーバはブログなので、情報の幅が広いのが特徴的です。
- 出産レポートや妊娠レポートを細かく書いてくださる方が多い
- 出産準備品を使ってみた感想なども多いので、購入前に参考にできる
- マタニティライフをエンジョイしている様子も見れる
写真付きの投稿が多く、情報量も多いので、できればPCで見るのをお勧めします。
みなさん本当に、「私の為に書いてくれているのかな?」と思うほど、役立つ情報が多いです。
また体調の悩みや検査結果、入院についての情報も多いので、色んなケースを学ぶことが出来ます。
妊婦・ママのSNS活用方法まとめ
いかがでしたでしょうか?
マタニティブルーになる前に、吐き出せる場所、悩みを共有できる場所を見つけておけば怖くないですよね?
色んな悩みがあると思いますが、一人で悩むのと悩みを聞いてくれる人がいるのとでは、全く違います。
同じ様な境遇のプレママ・ママさんと繋がって、マタニティブルーを吹き飛ばしましょう!!