2017年の衆議院選挙が公示されました。
今回は民進党が分裂してできた、枝野氏率いる立憲民主党について取り上げたいと思います。
立憲民主党以外にも希望の党など話題は尽きませんが、正しくマニフェストの内容を把握していますか?
立憲民主党が掲げる公約マニフェスト、通称『国民との約束』とは一体どのような内容なのか、どこよりもわかりやすく解説していきたいと思います。







タップできる目次
立憲民主党とは?
2017年9月、民進党の衆議院議員が小池百合子氏が率いる希望の党へ合流していきました。
そんな中、小池さんが「民進党の全員を受け入れる訳ではない。」と発言し、リベラル切りとも騒がれました。
立憲民主党はそんな目指す理念や政策が異なる、リベラル系議員の受け皿として、2017年10月3日に枝野幸男氏が結党した党です。
民進党は参議院議員を中心に政党として一応存続していて、選挙の後には民進党に戻るのではないかと言われています。
しかし、立憲民主党側は総選挙後も含め民進党へ復帰することは無いとしています。
枝野さんは「新しい旗を立てた以上は、我々の旗を大事にしながら大きな勢力にどう広げていくか」と語っています。
希望の党に移った元民進党議員は今後どうなるか分からないですが、立憲民主党に移った元民進党議員は今後も立憲民主党として活動していくという違いがあるようですね。
日本でのリベラルとは?


さっきからリベラルという言葉を使っていますが、
という方の為に、
日本においてのリベラルという言葉の意味を簡単に説明したいと思います。
「憲法9条を守っていれば平和が守れる」
「集団的自衛権を行使すれば徴兵制になってしまう」という考え方を持つ人を、リベラルや左派と呼びます。
もちろん厳密に言うと少し違うのですが、現在メディアなどでいわれるリベラルはそういう意味と言えるでしょう。
具体的には、立憲民主党・共産党・社民党が主なリベラル政党と言われています。
ちなみにリベラルの反対は保守・右派といいます。
自民党・希望の党・日本維新の会が主な保守政党と言われています。
保守政党は変化を好まない、歴史を守るというイメージを持たれている方が多いですが、違います。
日本においての保守というのは、憲法改正に賛成する勢力を指します。
立憲民主党の公約マニフェストは?
さて、リベラルの話はちょっと難しいですが、やっぱり大切なのは公約・マニフェストです。
これからこの日本をどうして行きたいのか、という意思表示ですから、しっかり確認する必要があります。
さっそく1つ1つ見てみましょう!
立憲民主党公約①暮らしを立て直します
アベノミクスの成果は上がらず、低所得者層と高所得者層の格差が広がったと主張しています。
そんな中で直ちに消費税率10%へ引き上げることはできない。(将来的には必要かもしれないけど、消費税を上げる前にもっとすべきことがあるとしています。)
お給料を上昇させる事で格差を縮めなければいけない。
児童手当・高校授業料無償化で現在はある所得制限を廃止するとしています。
立憲民主党公約②1日も早く原発ゼロへ
原発が無くても日本経済は成り立っているとし、再稼働を許さず、一日も早く原発ゼロを実現すべきだとしています。
その為に具体的な方法をしめす、原発ゼロ基本法を作ると訴えています。
立憲民主党公約③ともに支え合う社会を目指す


性的少数者(LGBT)に対する差別の解消、選択的夫婦別姓を目指します。
障害者差別解消法を強化・虐待を無くすため児童相談所などの協力体制を強化していくこと。
その一方、ギャンブル依存症を生み出す恐れのある、カジノ解禁に反対しています。
立憲民主党公約④行政の情報を公開します
現在の政治は一部の権力者に私物化され、大切な情報が隠されてきたとしています。
オープンでクリーンな政治を目指すとしています。
立憲民主党公約⑤立憲主義を回復させます
自民党が主に訴える憲法9条の改正には断固反対しています。
北朝鮮に対しては国際社会と協力し、圧力を強める必要があるとしています。
沖縄については何十年も解決できていない移設問題を含め、再検証し沖縄県民の理解を得られる方法を探すと訴えています。
立憲民主党公約マニフェストまとめ
いかがでしたでしょうか?今回は立憲民主党のマニフェストについてでした!
希望の党・自民党など他の党と比較していただくと、それぞれの良さ・悪さが分かりやすいと思います。
私は子供の頃から両親と一緒に投票所に行っていたので、自然に政治や社会に興味を持つことが出来ました。
大切な一票、未来の子供の為にも必ず投票には行きましょう!
Twitter(@kimagure_pmama)をフォローして最新情報をチェックしてくださいね!





