みなさんは、ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』をご存知ですか?
このケーキキットは1才のお誕生日から食べられるので、誕生日・ひな祭り・こどもの日・クリスマスなどに気軽に赤ちゃん用のケーキを作ってあげたい、という方に人気の商品です。
ところで、このケーキは赤ちゃんがぺろりと食べられてしまうサイズなのか、それとも小さすぎるのか、大きさは気になるところですよね。
実際に娘の1才の誕生日にピジョン『1才からのレンジでケーキセット』を使ってケーキを作ってみたので、必要な道具・材料から出来上がりの大きさ・食べる時間帯の例を紹介したいと思います!

タップできる目次
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』の内容量は?
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』の内容量は以下の通りです。
- ケーキミックス
- ホイップクリームミックス
- ケーキ型
- しぼり袋・口金
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』で自分で用意する材料は?
自分で用意するものは基本的には2つだけ!
- 牛乳100ml
- イチゴなどのフルーツ
ケーキセットの生地、ホイップ共に粉なので牛乳と合わせる必要があります。
ついつい忘れがちなので、要注意です。
フルーツに関しては、子供の好きなフルーツだったら何でもOK!
ケーキ作りに必要な道具は?
今回のピジョンのケーキキットを使えば、道具もお菓子作りにしてはかなり少なめで済みます。
- ボウル
- 泡立て器
- 包丁
- パレットナイフ
- 計量カップ
- ろうそく
基本的にはご家庭で料理にもよく使うものが多いです。
泡立て器
ホイップクリームミックスと牛乳を混ぜ合わせる時に使います。
2~3分で出来るので、手動の泡立て器で十分です。
電動だと量が少ない事もあり、逆に混ぜにくいかもしれません。
パレットナイフ
パレットナイフはホイップクリームをなめらかに塗るための道具です。
無ければ長めのナイフなどでも代用できますが、塗りにくいです。
100均に売っているものでも十分なので、買うと綺麗に仕上がります。
ろうそく
これはあってもなくてもいいのですが、あった方がかわいく華やかになりますよ!
こちらも100均で何種類か売っています。
『1』など番号のろうそくも売っているので、確認してみてください。
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』出来上がりのケーキの大きさは?
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』で作ったケーキの出来上がりのサイズはどれくらいでしょうか?
1回で子供に食べさせても良いのでしょうか?
完成したケーキのサイズは具材・作り方にもよりますがこれぐらいになります。


- 直径約12cm
- 高さ約7cm
結構大きいので、子供1人で1度に食べられる量ではないと感じました。
我が家では半分を娘にあげて、あとの半分を夫婦で食べました!
ピジョン『1才からのレンジでケーキセット』1歳児にあげるタイミングは?ごはん?おやつ?
1歳の誕生日にこのケーキを食べさせてあげる場合、タイミングとしては食事としてでしょうか?それともおやつタイムにあげるべきでしょうか?
これについてはTwitterで1歳近くのお子さんを持つママ達にアンケートをさせて頂きました。
1歳バースデーケーキに関するTwitterアンケート結果
まず1問目は1才のバースデーケーキを食べる時間帯についてです。
1番多かったのは夜ご飯、続いておやつ、昼ご飯。
朝ごはんは少数派でした。
【ブログ記事用アンケート】
1歳の誕生日ケーキ、どのタイミングであげましたか?(あげる予定ですか?)
ご協力お願いします!— レッサー母さん?®1y?? (@kimagure_pmama) February 1, 2019
2問目の質問はケーキをあげるときに同時にその他のご飯・おかずを用意したかどうかです。
結果を下でまとめてみましょう。
もうひとつ質問させてください!
この時、ケーキの他におかずも食べさせましたか?
それともケーキオンリー?— レッサー母さん?®1y?? (@kimagure_pmama) February 1, 2019
食事派
お昼ご飯や夜ご飯などの食事として、ケーキを食べさせるというご意見です。
- ケーキのみであげた方
- ケーキがメインで、おかずを少なめにした方
- おかずがメインでケーキはデザートで少量あげた
ケーキを作っても食べるかどうか分からないから普通のご飯も用意。
事実ケーキはほとんど食べなかった、というご意見も頂きました!
おやつ派
食事ではなく、おやつの時間にケーキを楽しんだというご意見です。
病院に行ける時間帯がおすすめ
時間帯はゆっくり食べられる時間帯や家族が帰宅後の夜ご飯など色々考えられます。
ですが、個人的には夜ご飯だと万が一、アレルギー反応などが現れた場合、病院に行くのが大変なので、特に時間帯にこだわりが無い場合は昼間がおすすめです。