離乳食後期になると食べられる種類も量も増えます。
それまで2回食だったのを3回食に移行する方も多いと思います。
私が3回食に移行した頃は、
1日中ご飯作って食べさせてる気がする・・・!!
今まで以上に時間が足りない!
どうにか時短出来ないかな?
でも、手抜き過ぎても子供がかわいそうかな?
と悩んでいました。
そこで思いついたのが野菜やフルーツを入れて焼くパンケーキ。
パンケーキを一気に大量に焼き、ストックしておけばご飯としてもおやつとしても使えると考えました。
実際作ってみると、保存方法を間違えるとカチカチで食べれないなど悲惨な経験も・・・。
栄養豊富
ワンボウルで作れるから洗い物少ない!
冷凍保存できる
何度も試行錯誤を重ね、洗い物がワンボウルで栄養豊富なパンケーキが作れるようになりました。
誰でも簡単に作れて、冷凍保存・解凍しても美味しく食べれるパンケーキの作り方をまとめました!
離乳食後期、3回食にぐったりしてるママパパ必見です!
タップできる目次
離乳食パンケーキの材料
離乳食パンケーキの材料は以下の通りです。
ホットケーキミックスは元々糖分も入っているので、甘みを抑えたい方はホットケーキミックスを使用しない方がおすすめです。
ホットケーキミックスを使用しない離乳食パンケーキ材料
- 小麦粉or米粉 200g
- ベーキングパウダー 5g
- 卵 1個
- 牛乳or粉ミルクor水 150cc
- フルーツ+野菜
(目安 バナナ:半分~1本+ほうれん草:1株) - バターorマーガリンorサラダ油 少量
ホットケーキミックスを使う離乳食パンケーキ材料
- ホットケーキミックス 1袋150g
- 卵 1個
- 牛乳or粉ミルクを溶いたものor水 100ml
- フルーツ+野菜
(目安 バナナ:半分~1本+ほうれん草:1株) - バターorマーガリンorサラダ油 少量
離乳食パンケーキのレシピ・組み合わせアレンジ

離乳食パンケーキには野菜とフルーツをプラスします。
組み合わせは無限ですが、ほうれん草などの葉物野菜を使う場合はそれだけでは甘みが少なく、子どもが嫌がる可能性があります。
バナナを半分から1本足すとちょうどいい甘みになります!
ほうれん草+バナナ
小松菜+バナナ
にんじん
かぼちゃ
離乳食パンケーキの作り方

①まず野菜をざっくり切る。
小松菜やほうれん草の場合、1株分入れます。(1袋じゃないです)
耐熱容器に少量の水と切った野菜を加えて、電子レンジでチン。

②野菜が柔らかくなったら、
バナナ、卵(無しでもOK)、牛乳もしくは粉ミルクを溶いたものをフードプロセッサー、ミキサーもしくはハンドブレンダーでジャーっとかき混ぜます。
こんな感じに野菜がツブツブになればOK!

③ホットケーキミックスor小麦粉+ベーキングパウダーを投入!
ここではスプーンでざっくり混ぜます。
少しダマが残っていてもOKです。
いよいよ焼いていきます。
今回は北海道中札内村のふるさと納税で届いた、十勝野バターを使わせて頂きました!

④弱火で熱したフライパンに、バター(マーガリン・サラダ油OK)を広げます。
さっき③で使ったスプーンでひとすくいずつ、フライパンの上に生地を垂らしていきます。
スプーンでトロっと落としたら生地には触らず、フタをして20~30秒ほど待ちます。
掴み食べするには、このサイズが1番食べやすいようです。
スプーンのサイズは、大人がカレーとか食べる時に使うサイズが良いです。

⑤表面が少し乾燥してきたら裏返しましょう。
裏返したら、今度はフタせず15秒ほど焼いたら、すばやくお皿に取り出しましょう。
離乳食パンケーキを焼く時のコツ
離乳食パンケーキを美味しく焼くためのちょっとしたコツをご紹介します。
真ん中はすぐ焦げる
離乳食パンケーキを綺麗に焼くには、生地を流す順番と裏返す順番にコツがあります。
生地を流す時は周りから流し、最後にスペースがあれば真ん中に流します。
真ん中はどうしても火の通りが早いためです。
生地を裏返す時は真ん中から最初に返します。
次からは最初に流し込んだ順に沿って、裏返します。
真ん中を後で裏返すと、さっきの動画の様に焼きすぎになるのでご注意を!
冷凍する分は焼き色を付けすぎない
焼きすぎた場合はママが食べるか、当日に食べる分にしてください。
冷凍保存すると、水分が不足して硬くなりがちなので、あまり焼き色がついていないくらいの方が、解凍してもフワフワの美味しいパンケーキになります。
今回は写真を撮ったりしてたら、焼き時間が長くなっちゃいました。
↓右の皿の左下くらい薄い色がベストです!
離乳食パンケーキの冷凍保存方法

離乳食パンケーキは一度にたくさん焼いて、冷凍保存しておくのがおすすめです。
冷凍保存する際はニオイ移りを防ぐ為に、二重包装します。

まずはパンケーキを数個ずつサランラップで包みます。
全て包んだら、チャック付きの保存袋に入れ、出来るだけ空気を抜き、冷凍庫にインするだけ!

パンケーキは優しい味なので、一重包装では冷凍庫のニオイがうっすらつきやすいです。
私はダイソーで売っているこの冷凍できるフリーザーバッグMサイズ25枚入りを使ってます。
100円で25枚入りなので、税抜だと1枚あたり4円。
たくさん入っていて結構丈夫なので、コスパ良いです!
離乳食パンケーキの解凍方法
最後に、冷凍した離乳食パンケーキを解凍する方法です。
まずラップからパンケーキを取り出し、くっついているパンケーキをバラバラにします。
お皿に平らに並べて、普通にレンチンします。
レンチンが終わったら、パンケーキを持ち上げ軽く2~3回あおぐように振って、粗熱(あらねつ)を取ります。
パンケーキの裏側が水分でベッタリしているようなら、裏返します。
冷めたら食べごろです!
離乳食パンケーキの作り置きで楽しよう!
離乳食パンケーキは誰でも簡単に作れます。
我が家ではいつも冷凍庫にストックしてあるので、自分が疲れている時などにサッとレンチンするだけで一品になり、助かっています。
これにおかずを1~2品プラスすれば、ランチ完成!