レッサー母さんです!
ちょっと物騒なタイトルになってしまいましたが、
大人気の海外ブランド「エルゴベビー」の抱っこ紐の購入を検討をされている方に、どうしても知ってほしい事があります。
それはネットで売られているエルゴベビーには、安全性が保障できない偽造品が存在するという事です。
数年前に問題になり、今では減ってきましたがそれでもまだまだ恐らく偽造品だと思われるものは存在します。
信頼できるショップで購入を!
エルゴベビーの公式ホームページには、日本での正規取扱店の一覧が掲載されています。
そのなかでもおすすめのショップはこちら。(ロゴをクリックで直接飛べます)
楽天ヘビーユーザーなら、知らない人はいないショップですね!
安い、対応が早い、ポイント倍率が良い。
三拍子そろったおすすめショップです。
2017年の9月からエルゴベビーの正規取扱店になったようです。
タイムセール品は要注意
楽天やAmazonのタイムセールでも、たまにエルゴベビーの抱っこ紐が出ます。
が、公式ホームページに載っていないショップが出品した商品である事が多いです。
タイムセールで焦って確認せず購入してしまいがちですが、明らかに安すぎたり商品の写真が怪しいこともあります。
必ず正規取り扱い店か確認してから購入するようにしましょう。
メルカリなどフリマアプリでも
Amazon、楽天ではピーク時よりは偽物が減っている印象はあります。
そのかわり、最近多いのがフリマアプリでのトラブル。
元々、どんな商品でもフリマアプリの場合、『信じるか信じないかはあなた次第』な部分はあります。
フリマアプリで購入したエルゴベビーが偽物で、出品者とも連絡が取れない、という事案が起きています。
それを防ぐ為に、1つ有効だといわれているのが、DADWAYが正規品である事を保証した検印です。
それでも、それを信じるかどうかは自己判断でお願いします。
偽エルゴの危険性
偽エルゴに関しては、エルゴベビーの公式ホームページに以下の様な記述がありました。
- 生地自体が薄い、芯が入っていないなど強度が保たれていない。
- バックルのかみ合わせがゆるい、はまりにくい。
- ウエストベルトがすべりやすく、使用中にゆるむ。固定されない。
など赤ちゃんの体重を支えるための安全性が確保されておらず危険性があります。
実際に強度試験を実施したところ、日本の基準値を下回る結果が出ております。
また、商品の写真を見ただけでは分からず、箱などの梱包も非常に精巧に真似られているようです。
偽エルゴは、赤ちゃんの体重を支える安全性が保障されていないので、非常に危険です。
購入時にはくれぐれもお気を付けください。
正規エルゴでも危険はある?

正規のエルゴベビー抱っこ紐を購入しても、完璧に安全とは言い切れません。
特に身長160㎝未満のママさんにはお勧めできません。
なぜなら海外ブランドの為、海外のママさんパパさんの体格に合わせて、製造しているからです。
私は身長が150㎝と小柄ですが、お店で赤ちゃんの人形を使って試着させてもらいました。
しかし、どうしても赤ちゃんと自分の身体の間に大きなすき間が出来てしまいました。
大きなすき間は赤ちゃんの落下の一番の原因です。
肩紐をクロスすれば少しはすき間は減りますが、肩紐をクロスすると、
壁にもたれた時に痛いですし、あまり見栄えが良くはありません・・・。
海外セレブが使っている事もあり、憧れの抱っこ紐、というイメージですが、
抱っこ紐選びで一番大切なのは安全性です。
自分の身体にフィットする抱っこ紐を選択しましょう。
低身長の方でも安心の抱っこ紐
では低身長の私の様な人間はどの様な抱っこ紐がいいのでしょうか?
それはもちろん、日本人の為に作られた抱っこ紐です。
私は先日、napnap(ナップナップ)という国産の抱っこ紐を購入しました。
napnapの抱っこ紐のメリットは、大きくわけて3つ!
- フード着脱可能
- メッシュポケット付き
- 3点ウエストバックルで安全・はずしやすい
形が似ている事から、『和製エルゴベビー』とも言われているんです。
安全性に関しても、napnapは製品の安全性への取り組みとして、製品の安全を保証するSGマークを取得しているので安心です。

個人的に私がいいなと思ったのが、napnapでは子育てのプロである保育士とママさん達へのアンケートを実施し、その意見を反映して作っているという点です。
先輩ママの声がいっぱい詰まっているので、本当の安心・安全が得られると感じました。
アンケートの結果、以下の6つのキーワードを満たす理想の商品を探していることがわかったそうです。
- 肩・腰への負担
- 赤ちゃんの快適さ
- 持ち運びの便利さ
- 安全性
- 装着の簡単さ
- デザイン性
これらを満たすよう開発されたのがnapnap(ナップナップ)です。
ブランドにこだわらない、本当の安心・安全の抱っこ紐選びをしたい方におすすめです。
私が実際に子どもが生まれてから使用した感想をこちらの記事でまとめています。

さいごに
いかがでしたでしょうか?
安全な抱っこ紐を選んでも、誤った使用方法をすれば事故は起きてしまいます。
絶対に事故を起こさない為にも、正しい使用方法を守りましょうね!
https://kimagurepuremama.site/dakkohimo-erabikata/
