みなさん、ハーブティというとどんなイメージがありますか?
気持ちを落ち着かせてくれたり、お通じが良くなるイメージでしょうか?
ハーブティには種類がたくさんあり、妊娠中の妊婦さんに最適のハーブティーというのがあるんです。
その中でも、種類が選べて人気なのはAMOMAのハーブティー。
母乳育児しているママにはかなりの人気があり、私のママ友でもAMOMAのハーブティーを飲んでいる方は多いです。
『AMOMAとは?』
『妊娠中に安心して飲める飲み物は?』
『安産になる為に飲み物ってなに?』
今回は、みなさんのこんなお悩みを解消できたらと思います。
AMOMAアモーマの人気のハーブティをランキング形式でご紹介したいと思います!

AMOMA(アモーマ)とは?
AMOMAは妊娠・出産・授乳期というママと赤ちゃんにとって、とても大切な時期に安心して使えるナチュラルなブランドです。
開発チームには助産師が参加しており、全て天然の植物原料をベースにする事にこだわって作っています。
ハーブティに関しては、全てティーバック包装(一袋30杯分)なので、職場や産院などでの入院中でも気軽に飲むことが出来、妊婦さん・授乳ママの必需品とも言えるブランドです。
妊娠中の妊婦さんに人気のAMOMAハーブティ・オイル
それでは早速AMOMAの人気ランキングを発表していきます!


- お通じが少なく、お腹が苦しい
- パンパンにむくむ脚で歩きたくない
マタニティブレンドはそんな妊婦さんのために、お茶の本場イギリスのハーバリストと助産師が共同開発したハーブティーです。
もちろんノンカフェインです。
ママの満足度 | ![]() ![]() |
---|---|
特徴 | 大切な身体に、優しいお通じ対策ができる 8種のハーブを黄金比でブレンド 100%オーガニックの原材料を使用しているから妊娠中でも安心 無香料・無着色 |
こんな方におすすめ! | お通じがなかなか来ないけど、薬は出来れば飲みたくない方 足がむくみやすい方 妊娠中に安心して飲めるノンカフェイン・オーガニックの飲み物をお探しの方 |
価格 | 定期購入1899円(税込・送料無料) 一杯当たり63.3円‼ |
妊娠8ヶ月から出産まで、1.2gのラズベリーリーフティーを1日2回飲むと、飲んでいなかった妊婦さんと比べて出産がスムーズになったという調査結果もあります。
AMOMAでは100%オーガニックのラズベリーリーフを使用、1杯あたり1.2gという臨床試験で実績のある量をティーバッグで包装しています。
効果は分娩時間の短縮、陣痛の緩和、出産時の出血量を減らす、母乳の出を良くする、産後の子宮回復を早めるなど多岐にわたります。
ラズベリーリーフティーには子宮を収縮させる作用があるので、妊娠後期に入る妊娠8か月頃からにしましょう。
※また、お腹の張りが強い方、切迫早産と診断を受けている方は飲まないでください。
ママの満足度 | ![]() ![]() |
---|---|
特徴 | 1日2回飲むだけで妊娠後期の出産準備が出来る 100%オーガニックの茶葉を使用 甘くなく、クセの無い味で飲みやすい 無香料・無着色 |
こんな方におすすめ! | はじめてのお産で不安な方 子宮口がなかなか開いてこない方 お産を少しでもスムーズにしたい方 |
価格 | 1399円(税込・送料250円) 一杯当たり46.6円!! |
\ 安産第一 /
ラズベリーリーフティーの詳しい情報はこちらの記事でまとめています。







そろそろ会陰マッサージを始めたい
乳頭ケアも一緒にできるオイルは無いかな?
AMOMAというとハーブティーのイメージが強いですが、アロマオイルも数多く取り扱っているんです。
中でもカレンデュラオイルは、乾燥させたマリーゴールドの花びらを、ライスオイルとオリーブオイルにじっくり漬け込んで作った抽出油です。
皮膚を優しく保護し、潤いを維持、肌をすこやかに保ちます。
安心して会陰マッサージに使えるオイルはなかなか無いので、AMOMAでハーブティーと合わせて購入し、産後の乳頭ケアまで使っている、という口コミが多かったです。
ママの満足度 | ![]() ![]() |
---|---|
特徴 | 無添加・100%植物性の原材料使用 合成香料・合成着色料不使用 ママの会陰・乳頭、赤ちゃんのおむつまわりなどデリケートゾーンに使える |
こんな方におすすめ! | 出来れば会陰切開したくない方 お産の前に会陰マッサージをしておきたい方 お肌に優しいオイルを使いたい方 乳頭マッサージをしたい方 |
価格 | 一本2499円(税込・送料450円) |
妊娠中はママにもお腹の赤ちゃんにも優しいハーブティーを
いかがでしたでしょうか?
妊娠中は普段のママの身体と違い、デリケートになりやすいです。
避けられる刺激は避け、オーガニックなどのなるべく身体にやさしいものを摂取するようにしましょう。
楽しいマタニティライフを送り、元気な赤ちゃんが生まれる事をお祈りしています!


